Index of /distribution/fbmail/
fbmail ver.0.91 2002.2.9
fbmailは差出人、宛先、件名、本文などを書いたXMLファイルを受け取って、
メールを送信します。
別途sendmail、postfix、qmailなどのMTA(Mail Transfer Agent)が必要です。
fbmailはコマンドラインから起動します。
バッチファイルなど、他のプログラムから呼ばれてメールの送信を受け持つ用途を想定しています。
どうしてもWindows環境から定期的に一括して複数の宛先にメールを送らないといけないことがあって作りました。
フリーで公開されているものをいくつか試したのですが、高機能でオプションなども複雑でちょっとめげました。
UNIXライクな環境で完結できるとラクでいいのですが。
日本語の件名のエンコード、添付ファイルにも対応しています。
これはIndy(http://www.nevrona.com/Indy/)の機能をそのまま使っているのでIndyが偉い。
XMLの定義ファイルはUTF-8、EUC-JP、Shift_JIS、iso-2022-jpで書くことができます。
最終的に送信する前にiso-2022-jpに変換します。
XMLの定義ファイルについてはこの配布物に含まれているDTDを参照してください。
また最新のfbmail定義ファイルのDTDは、http://www.fabrice.co.jp/dtd/ で参照できるようになっています。
動作環境
・WindowsNT 4.0 Server sp5(開発ターゲット。大量送信に関しては一番よくテストされています。)
・WindowsNT4.0 Workstation sp5(開発環境。一番よくテストされています)
・Windows2000 Professional sp2(ちょっとだけテストされています)
※Windows95、98などでも動作すると思いますが、確認していません。
使い方
fbmail.exe [-D,--DEBUG] [-C, --CHECK | -H, --HTML-CHECK] mail.xml
1.オプションなしで実行するとmail.xmlの設定にそってメールを送信します。
ちょっとしたメッセージを標準出力に表示します。繋がったとか切ったとか。
2. -Dあるいは--DEBUGを設定したときは標準出力にSMTPのレスポンスメッセージを表示します。
3. -Cあるいは--CHECKを設定したときは実際にはメールを送信しないで、
mail.xmlをどのように解釈したのかを標準出力に表示します。
メール送信前のチェックに利用するといいでしょう。
4. -Hあるいは--HTML-CHECKを設定したときは実際にはメールを送信しないで、
mail.xmlをどのように解釈したのかをHTMLで標準出力に表示します。
メール送信前のチェックに利用するといいでしょう。
-Hのほうが-Cよりは少しはわかりやすいはずです。
※オプションは大文字小文字の区別をしません。
fbmailはフリーウエアです。自由にご利用ください。でも、広告(迷惑)メールの一斉送信なんかに使わないように。
当然ですが、fbmailを使用して生じたいかなる障害に対しても有限会社 ファブリスは責任を負いません。
有限会社 ファブリス
E-Mail:inq@fabrice.co.jp
WEB : http://www.fabrice.co.jp/
履歴
2002.2.9 ver.0.91
・filename属性で添付ファイルのパスとは別に、ファイル名として表示する名前を設定できるようにした。
・HTMLでチェックした結果を出力するオプションを追加した。-Cがとってもわかりにくくなったので。